VOCAL LOVERS ONLY

【曲例あり】カラオケのフォールとは|意味・出し方のコツ・しゃくりとの違い

フォールとは

フォールの意味

フォールとは、歌声に表情をつけるために、発声後に音程を少し落とす歌唱法を指します。 落ちるを意味するfallという英単語から転じて、歌唱法の一つとして認知されています。 ビブラート、しゃくり、こぶしなどとともにカラオケの採点機能によく出てきますが、採点基準との違いが少しわかりにくいかもしれません。 精密採点で高得点を取るには、以下のことを知る必要があります。
  • どのようなテクニックが使われているのか
  • 採点機能にどの程度影響するのか
ここでは、歌における「フォール」の概念を解説します。 カラオケでは、フォールを適切に取り入れることは加点の対象となりますが、フォールを過度に使用すると減点される場合があります。 フォールは音をずらして余韻を持たせるテクニックなので、使いすぎたり意識しすぎたりすると「何度も音を外している」と判断される可能性があります。 プラスアルファで使いすぎて減点されないように気をつけましょう。 「ここに入れるんだ!」とフォールを狙うと減点されます。 不自然な歌声になってしまうからです。 フォールの感覚が掴みにくい場合は、フォールをよく使うプロの歌手の歌い方を真似して、カラオケで練習するのがおすすめです。 例えば、GACKTや桜井和寿(Mr.Children)の歌い方を研究して真似すると、自然に出せるようになります。 フォールは、切ない雰囲気や哀愁を表現するのに使えます。 最後の音を下げて歌うことで、物憂げで儚げな印象を与えることができます。 また、妖艶で官能的な雰囲気を演出するのにも最適なテクニックです。 歌詞や伝えたいメッセージを理解した上でフォールを使うことで、より情緒豊かな歌を披露することができるようになります。 カラオケでのフォールの適量は採点に好影響を与えます。 カラオケの採点には様々な項目があり、単純に「音程が良ければ高得点が出る」というわけではありません。 表現力も採点に影響しますので、表現力に関わるフォールを使えると有利です。 どこでも使うのではなく、最適なタイミングで使うことが大切です。 カラオケでフォールを使うと、自然な抑揚のあるドラマチックな歌声を作ることができます。 抑揚とは、声の大きさやトーンを上げたり下げたりして起伏を作ることで、プロとして歌うためには最も重要なテクニックの一つです。 抑揚がつくと、表現力が豊かになり、歌える曲のレパートリーも増えるので、カラオケがさらに楽しくなります。 カラオケでフォールを使うと、フレーズの終わりが余韻を残し、より雰囲気のある曲になります。 曲が終わった後もその余韻が耳に残り、興奮と感動が続きます。 フォールを利用して余韻を演出することで、リスナーを自分の世界に引き込むこともできますし、プロのアーティストのような情緒的な魅力を演出することもできます。

しゃくりとの違い

「しゃくり」は、ある音程を鳴らす前に低い音程を鳴らし、その後、元の音程に戻す奏法。 歌詞の "母音 "に注目することがしゃくりのポイントです。 いわば、フォールと逆の音程の動きをするのがしゃくりです。 しゃくりとは

フォールの出し方・コツ

フォールの出し方は、急に音程を落とさず、ゆっくりと滑らかに落とすようにする、がポイントです。 最初はゆっくりフォールする練習をして、スムーズに音程を下げる習慣を身につけましょう。 コツは、あくびをするときの呼吸と音を意識することです。 最初は頭の先から息を吐き出し、徐々に鼻、口、最後に胸へと息が流れていくイメージで。 この呼吸を意識してサイレンの音を発声する練習をすると、ゆっくりと均等に音程を下げることができるようになります。 最初のうちは、ゆっくり音程を下げる練習から始めると良いのですが、実際に歌を歌うとなると、ずっと下がりっぱなしになります。 そのため、徐々にピッチを変えるスピードを上げる練習をすることで、素早くスムーズにフォールすることができるようになります。 練習方法は、先ほどの「あくび呼吸」を意識しながら、発声のスピードを上げることです。 いきなりスピードを上げるとうまくいかないので、何段階かのスピードで発声練習をしましょう。 頭から鼻、口、胸へと順番に、特に鼻から口へと一気に息を流すと、音程を素早く変化させることができるようになります。 自然にフォールさせるコツは、プロのアーティストの歌い方を真似ることです。 自分流にフォールのタイミングを狙おうとしたり、意識しすぎると、歌が下手な人に聞こえてしまうかもしれません。 自分の感覚やタイミングで判断するのではなく、歌手の声を目安に、それに合わせて歌う練習をしましょう。 自然なフォールをつけるコツは、「お」「あ」「ま」「や」「ねえ」など、日常会話で使われる挨拶や補助を意識することです。 これらの言葉は日常会話で自然に発せられるものですが、よく聞いてみるとフォールしていることに気がつきます。 発した後にピッチを落としているのです。 この自然に語尾が下がっていく感じを意識して歌うと、音のつながりを保ちながら、音を切らずに音程を落とすことができるようになります。

フォールを使う曲

aiko「カブトムシ」

ヒットシングル「カブトムシ」は、aikoの代表曲のひとつ。 「言われてもあたしは弱い」「そう今がなにより大切で」というフレーズの最後に、フォールを使って余韻を演出しています。 また、他の曲でもaikoはフレーズの終わりのロングトーンパートにフォールを使って、哀愁を漂わせています。 このaikoの歌い方を意識することで、聴いている人の心をつかむことができるはずです。

米津玄師「Lemon」

2018年2月にリリースされた「Lemon」は、米津玄師の大ヒット曲。 独特の気だるさがある曲で、「きっともう」の語尾の「う」はフォールを入れることで、絶妙な気だるさを表現しています。 高度なテクニックと歌唱力が必要な曲ですが、何度も繰り返し聴いたり、カラオケで歌ったりすることで、米津らしいフォールの入れ方が少しずつつかめてくるはずです。

Mr.Children「sign」

Mr.Childrenの26枚目のシングル「sign」。 ドラマ「オレンジデイズ」の主題歌に起用され話題となり、2004年には「日本レコード大賞」も受賞しました。 曲の冒頭の「届いてくれるといいな」の「な」でフォールが使われており、歌詞に込められた想いが伝わってきます。 カラオケでこの部分にフォールをうまく使うと、単調にならず、独特の切なく儚い雰囲気になります。 。 。 。
最終更新日
2024/6/16