VOCAL LOVERS ONLY

【わかりやすく一覧で解説】アーティキュレーションとは|意味や練習方法

発声のアーティキュレーションは、舌回し、ハミング、あくび、早口言葉などの発声練習を行うことで改善することができます

大げさに真似をしたり、オーバーアーティキュレーションやセルフレコーディングをすることで、さらにアーティキュレーションを鍛えることができます

アーティキュレーションとは

アーティキュレーションの意味

アーティキュレーションとは、音楽の演奏において、音符やリズムをはっきりと発音・演奏するための技法や表現方法を指します

具体的には、音符の強弱、長短、音程や発音のはっきりさなど、細かな演奏のニュアンスや表情を付けることが含まれます

アーティキュレーションは、音楽のスタイルやジャンル、楽器や歌声など、演奏する音楽の要素に応じて異なる表現方法があります

アーティキュレーション一覧

アーティキュレーションにはいろいろな種類がありますが、代表的なものを以下に挙げます

  • アクセント(accento)- 特定の音を強く歌うこと
  • スタッカート(staccato)- 短く切って歌うこと
  • レガート(legato)- 滑らかにつなげて歌うこと
  • ポルタメント(portamento)- 音を滑らかにつなげながら、階をまたがって移動すること
  • マルカート(marcato)- 強調して切って歌うこと
  • スラー(slur)- 2つ以上の音符をつなげて、一つの音として歌うこと
  • タイ(tie)- 2つの同じ音符をつなげて、一つの音符の長さを伸ばすこと
  • テヌート(tenuto)- 音符を長く保って歌うこと

これらのアーティキュレーションは、楽譜上に記号で表現されることが多いです

また、歌唱においては、これらのアーティキュレーションをうまく使い分けることが、より表現力豊かな歌唱につながります

アーティキュレーションの練習方法

発音を良くするために早口言葉を繰り返す

早口言葉は、発音を良くするのに最適な方法です

発音しにくい単語の組み合わせですが、これを簡単に扱えるようになれば、標準的な文章も簡単になります

このエクササイズを最大限に活用するには、同じ早口言葉をできるだけ速く繰り返してください

やがて、口の筋肉が疲れてくるのを感じるはずです

これは、上達している証拠ですので、その調子で続けてください

インターネットにはたくさんの早口言葉が見つかりますが、ここではそのいくつかを紹介します

  • 隣の客はよく柿食う客だ
  • 青巻紙赤巻紙黄巻紙
  • 東京特許許可局許可局長

もし、特定の文字の発音が苦手な場合は、その文字に関連する早口言葉を探すことができます

必要であれば、もっと多くの早口言葉を自分で見つけることができると思います

ハミングで不要な声質を取り除く

ハミングは、あなたの声をより快適な音にするために訓練するための素晴らしい練習です

鼻につく声質を取り除き、アーティキュレーションと温かみを加えることができます

また、ハミングはレコーディング前のウォーミングアップとしても最適です

ハミングは、他の荒いエクササイズのように声帯を傷めないので、とても優れています

このエクササイズを行うには、単に長い「んー」という音を出します

高音域と低音域の両方でハミングの練習をするとよいでしょう

高音域をはっきりさせるためには、誰かの言葉を聞き間違えて、もう一度言ってもらうように「んー」という音を出すことを目指します

顔のあたりに音が響いているのを感じるはずです

低音域をクリアにするトレーニングとしては、「うーん」と声を出してみると、自然に声が低く聞こえるようになります

また、何かを考えている自分を想像して、「うーん......」という音を出してもいいでしょう

低周波のハミングでは、声がより喉の方、あるいは胸の高さに響くのを感じるはずです

あくびで口の筋肉をほぐす

あくびは、口や顔の小さな筋肉をリラックスさせるのに効果的です

あなたの声が不明瞭に聞こえるのは、筋肉がリラックスしておらず、口の動きを制限しているためです

この問題を解決するために、あくびをすることを試してみてください

特にレコーディングの直前が効果的です

すぐに改善されることでしょう

あくびをしたくない人は、不自然にあくびをすることで、顔の筋肉をストレッチすることができます

大げさな擬態語で顔の筋肉を伸ばす

あくび同様、大げさな擬態語はアーティキュレーションに優れています

また、あくびが自然に出ない場合は、いろいろなモノマネをすることで、普段使わない変な筋肉が伸びて、その動作であくびが誘発されることも多いようです

面白い顔、怒った顔、悲しい顔などを作って、顔の筋肉を全部伸ばしてみてください

大体の方はいつも、この練習の途中であくびが出てしまいます

舌の運動で声の明瞭度を上げる

口の筋肉が疲れ始めると、不明瞭な発音になりがちです

舌の体操をすることで、口の筋肉を鍛え、声の明瞭さを保つことができます

Rrrrr

舌を使って、"Rrrr "という音を出します

舌を口の前方から喉の方へ動かすと深みのある音になり、逆に動かすと高い音になります

舌ルーフ

舌で口の天井を押すと、口と舌の筋肉が伸びて鍛えられます

舌を口の中の屋根(ルーフ)に思いっきり押し付けてください

最初はすぐに疲れてしまいますが、数週間続けていると、運動がだいぶ楽になっていることに気づくでしょう

より効果を高めるには、舌を前歯や横の歯に押し当てたり、歯を内側に押し込んだりしてみるとよいでしょう

このエクササイズは口の筋肉を鍛え、録音時にリラックスした状態を保ちやすくし、より明瞭な発音を可能にします

円を描く

舌を使って口の中に円を描いてみましょう

このエクササイズは、他の舌のエクササイズと同様に、口の中の筋肉を伸ばし、強化するのに役立ちます

様々なエクササイズを行うことで、より多くの口の筋肉を鍛えることができ、正しいアーティキュレーションと明瞭な発音に不可欠です

難しい音節を繰り返してよりよくアーティキュレートする

これは、特定の音節を明確に表現する練習に適しています

さらに、それは呼吸の問題であなたを助けるでしょう

もし録音中に呼吸が苦しくなったら、呼吸が無意識のうちにできるようになるまで、できるだけ速くこのエクササイズをやってみてください

このエクササイズを行うには、次の音節をできるだけ速く繰り返してください

バ・ダ・ガ・パ・ダ・ガ ボー・ドゥー・ゴー・ポー・ドゥー・ゴー ボー・ドゥー・ゴー・ポー・ドゥー・ゴー ビー・ディ・ジー・ピー・ディ・ジー ベイ・デイ・ゲイ・ペイ・デイ・ゲイ もう一つ マ・ナ・ラ・ハ・ヴァ・ザ モ・ノ・ロー・ホー・ボ・ゾ モ・ヌー・ルー・フー・ブー・ズー ミー ニー リー ヒー ビー ゼー メイ ネイ レイ ヘイ ウェイ ゼイ

ペンシルエクササイズ

鉛筆である必要はありません

歯と歯の間に挟むことができるものなら何でも構いませんが、誤って飲み込んでしまわないように注意しましょう

滑りにくく、飲み込みにくいものを探してください

このエクササイズでは、鉛筆を噛みながら話すか、あるいは舌回しや前の音節のエクササイズをすることが必要です

鉛筆を噛むと、明瞭な発音が難しくなります

鉛筆を噛んだまま発声練習ができるようになれば、鉛筆を噛まずに話すことも簡単になります

録音前にアーティキュレーションの練習をする

これは、アーティキュレーションと声の明瞭度を即座に向上させるための簡単なコツです

テキストやスクリプトの録音を始める前に、一度自分で読んでみてください

その際、ゆっくりと読み、明瞭度とアーティキュレーションに集中してください

それぞれの単語をできるだけはっきりと発音するようにします

その後、普段と同じようにスクリプトを読みながら録音を始めてください

一度目は明瞭度と発声のみに集中して読んだので、二度目は意識しなくても明瞭に聞こえることに気づくはずです

上達を確認するために声を録音する

自分の声を録音することで、どのような音がうまく発声できないのかを確認することができます

様々な舌使いをする自分を録音してみましょう

どの舌打ちが一番発音しにくいかを記録しておきます

リストができたら、それを使って練習してみましょう

例えば、いつも「sh」で終わる単語と「s」で始まる単語を混ぜるのが難しいと感じているとします

この問題を解決するために、「Where she shines, she sits, and where she sits, she shines」という早口言葉を使うといいのですが、このうち「she sits, she shines」の部分は多くの方がつまずきやすいのです

スピーチセラピストに会う

このような場合は、言語療法士に相談するのが一番早いと思います

言語療法士は、あなたが抱えている調音の問題を即座に特定し、適切な解決策を提示してくれるでしょう

通常、言語療法士に依頼する必要はなく、上記のような練習をすることでかなり改善されるはずです

しかし、ひどい場合には、セラピストと会うことが最良の選択かもしれません

もちろん、スピーチセラピストにはお金がかかるので、最初は一般的な方法を試してみて、その方法で改善できるかどうかを確認することになると思います

ボイトレ教室を探す

近畿3
北海道・東北1
関東4

ボイトレ教室を探す

ボイトレ教室を探す

近畿3
北海道・東北1
関東4